私が住んでいる二宮町に流れる葛川
そこで地元の小学生たちが川に入って魚や虫などを採って観察するイベントで今年で三年目になります!
一年目から参加させてもらっているのですが、毎年毎年大変人気でこんなにも魚や水生昆虫が人気だとはやっぱり嬉しいですよね😃
やはり、今の子たちは川や海は危険がいっぱいなので子供たちだけでは行ったり行けない!と学校や親子さんたちに言われてしまっていますから、普段ない非日常の体験なのでしょう‥
私の小さい頃にはもう先生によく子供たちだけで川や海に行ってはダメって言われてましたね笑悪ガキだったので守らずみんなで行って遊んでましたが(笑)
しかし、あんまで運が良くて今こうして元気なだけで一回港から海に落ちたり、やはり危険な目にあったりしたのでやはり大人の人がいた方が良いです!
そのためにもこういった安全に川遊びの楽しさがわかるイベントは大切にして続けていかないといけないと思います!
みんな楽しそうに魚や虫を探しています!
なかには「これはナニナニムシとか、ナニナニ魚!」とか周りに教えてあげている昆虫、魚博士くんがいたり(笑)
いつの時代にもいるんだなと少し微笑ましかったです!
子供たちが目キラキラさせて魚をとったり川で遊んだりしている姿をみると毎年ながら本当に嬉しくなります!
また来年もやりたいですし、
今年は二宮若者団体NOAの一員として応援で参加したのですが、NOA主催でも葛川の生き物観察やりたいね!など声があがっているので実現できたらこのブログでも宣伝などまた報告しますね!
あとは私もこんな体験をさせてもらいました!
投網です!
実は去年も体験させてもらったのですが、その時は全然上手く扱えなかったです(笑)
なので今年こそといきごんでいました!
投網を投げれる方に丁寧に教えてもらい何回か練習したらコツがなんとなく掴めて、最後にはとりあえず網が開いて投げれるようになりました!
そこでタイムアップになってしまったので来年は投網で魚を捕まえたいです!
投網を投げる機会なんて滅多にないので私もこのイベントを通していい経験になりました!
ちなみに、取れた魚はオイカワ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ドジョウ、シマドジョウ、ヌマエビ、スジエビなどです!
こちらも魚は何匹か持ち帰って日本淡水魚槽を作ったので今度そちらの水槽の方も紹介したいと思います!
それでは今回はこの辺で!以上いざらんでしたー!
ps.久々にブログ記事を書くとこんなに疲れるんですね笑 次の記事も宜しくお願いします🤲